2022年 12月 の投稿一覧

結局「医療費控除」っていくらぐらい戻ってくるの?簡単な計算方法をお教えします

今日は2022年の大みそか。皆さんはどんな1年でしたか?健康に1年を過ごした方もいれば、大きな病気を患った方もいらっしゃるかもしれません。

今年1年間の医療費の合計が10万円を超えている場合は、「医療費控除」が適用となり、確定申告をすれば支払った医療費の一部が還付されます。今回はなるべくカンタンに分かり易くいくら還付されるのか計算する方法をお伝えしたいと思います。

そもそも「医療費」ってどこまで含まれるの?

医療費控除の対象は以下の通りです。本人の支払い分に加えて家族の下記費用も対象となります。

  • 病院や歯科医院での治療費、薬代
  • 通院の際の交通費(電車・バス等の公共交通機関。自家用車で通院した場合のガソリン代、駐車料金等は除外。タクシー利用は緊急性・必要性が認められるもの以外は除外)
  • 介護保険等制度を使った時のサービスの自己負担費用

医療費控除の計算式

医療費控除の計算式は以下の通りです。

医療費控除=実際に支払った医療費の合計ー保険金などで補填される金額ー10万円※

※ただし総所得金額が200万円未満の場合は「総所得金額x5%」で計算

上記の計算式で算出された金額が所得から控除、つまり「引かれる」わけです。

その分所得が「減り」ますから、支払う税金も少なくなる、という仕組みです。

実際に還付額を計算してみよう!

ではAさん(課税所得500万円・今年の医療費80万円・医療保険からの保険金10万円)の医療費控除による還付額を計算していきましょう。

まず医療費控除額を算出

80万円(医療費総計)ー10万円(補填額)ー10万円=60万円

控除額は「60万円」となります。

次に「所得税率」を確認

国税庁HPより引用

Aさんの課税所得は500万円ですので、所得税率は「20%」となります

還付金額を計算

Aさんの医療費控除額は先に解散した通り「60万円」ですので、下記の計算式で還付金額が求められます。

60万円x20%=12万円

このようにBさんは医療費控除により12万円が支払った医療費から還付されることが分かります。

所得によって還付額は変わります

使った医療費が同じでも所得によって還付額は変化します。

Bさん(課税所得950万)の場合は医療費控除額はAさんと同じく60万円ですが、所得税率が「33%」になるため還付額は「60万円x33%=198,000円」になりますし、Cさん(課税所得130万円)の場合は控除額が「80万円ー10万円ー6万5千円(課税所得が200万未満の為130万円x5%で計算)=635000円」となり、還付額は「635000円x5%=31,750円」となります。

このように医療費控除によって自分はどれくらい還付されるのか、一度計算してみてはいかがでしょうか?

今年の積立投資振り返り。1年間の損益はいかに?

今年も残すところあと7日。本年は「ウクライナ侵攻」から始まり、アメリカのITバブルに陰りが見え始め大幅な利上げによる景気の減速、世界的なインフレ等で投資環境はかなり厳しかったような気がします。最後の最後で日銀の金融緩和の転換まで行われ、急激な円高に現在は見舞われています。

私の保持する投資信託も、年初から比べると損益はプラス110万円からプラス80万円まで減少。30万円儲けが吹っ飛びました。ここ数年は前年の儲けを常に上回っていただけに、積立投資開始以来初めての経験です。

では、投資を辞めてしまうのか?

その選択肢はありません。

我々個人投資家の最大の武器は「長い時間」をかけて投資ができる事です。機関投資家(いわゆるプロのトレーダー)は大体3か月ごとに投資成績を評価されますので短期的な売り買いを繰り返して預かっている資産を何とか増やそうとします。この土俵に我々一般投資家(アマチュア)が乗ったところで勝負は見えています。

世界経済は年間で3%の割合で成長していくといわれています。今年は厳しい環境でしたが、人間が経済活動を持続する限りこの状況が永遠に続くことはありません。一般投資家は粛々と投資を続けていくべきなのです。

私も来年がいい年になると信じて、積立を続けていきます。 

ペイペイ(paypay)の「自治体キャンペーン」が熱い!現金払いからQRコード支払いに変えるだけでいつものお買い物が20~30%還元!楽しみながら生活費を節約できる!

リアライズFPオフィス

「生活費を見直そう」と考えると、「じゃあ節約しなきゃ!」って当然なりますよね・・・。でも節約ってやっぱり「我慢」が伴います。ほしかったものを我慢する、食材のグレードを下げる等々。楽しくはないですよね。

でも「我慢」をせずに節約できる方法があるんです。いわゆる「ポイ活」ってやつです。

ポイ活にもいろいろ方法がありますが、今日は現在期間限定で「ペイペイ(paypay)」で行われている「自治体キャンペーン」についてお伝えしようと思います。

ペイペイ(paypay)の「自治体キャンペーン」とは、全国の指定された自治体でキャンペーン対象のお店でペイペイ(paypay)を使って買い物をすると、支払額の20%~30%が「ペイペイ(paypay)ポイント」として還元される、というものです。ペイペイ(paypay)ポイントは1ポイント=1円としてペイペイ(paypay)の支払に利用することができます。例えばキャンペーンに参加しているお店で5000円の買い物をしたとすると、1500ポイントが買い物の約1か月後に「ペイペイ(paypay)ポイント」として付与されます。実質3500円で買い物したことになるわけです。

PayPayであなたの街を応援しよう!いろんな街でキャンペーン開催!

「現金払い」から「スマホのQRコード決済」に支払方法を変えるだけで、これだけの「節約」になるわけです。やってみたほうがいいと思いませんか?

ペイペイ(paypay)の自治体キャンペーンへの参加方法

まずはペイペイ(paypay)のアプリをスマホにダウンロードしましょう。ペイペイ(paypay)のWEBサイトからダウンロード可能です。名前・住所等を登録すれば使えるようになります。

次にペイペイ(paypay)にお金を「チャージ」する必要があります。チャージ方法にはネット銀行からのチャージ、クレジットカードからのチャージがありますが、一番簡単なのが「セブン銀行ATM」でのチャージです。セブンイレブンのほとんどの店舗にATMがありますのでそこから1000円単位でチャージが出来ます。

チャージが出来たらあとはこのポスターのあるお店でペイペイ(paypay)を使ってお買い物するだけです!

ちなみに対象店舗はいわゆる「チェーン店」や「大規模店舗」「コンビニ」は外れていることが多く、地元の小規模店舗や飲食店がメインとなっています。「地元にお金を落としてね!」というのがこのキャンペーンの趣旨なんですね。

ペイペイ(paypay)の自治体キャンペーンで注意すること

注意すべき点は、このキャンペーンで付与されるポイント数には「上限」があるという事です。無限に還元されるわけではありません。

例えば足立区のキャンペーンでは付与上限が「1回の買い物で3000ポイントまで・キャンペーン期間中20000ポイントまで」と定められています。

つまり一回の買い物で10001円以上の支払いをしても「3000ポイント」までしか還元されないという事になります。

1回の買い物をなるべく10000円に近づけるように調整すれば最大限に還元を受けられます。また期間中の付与上限が20000ポイントですので、「3000ポイント(10000円の買い物)x6回+2000ポイント(6666円の買い物)x1回」というパターンが理論上の最大値となります。この辺りをうまく考えながら買い物するといいですね。

さあ、いかがでしょうか?ペイペイ(paypay)の自治体キャンペーン。これを機に「キャッシュレス決済」を始めてみてはいかがでしょうか?現金払いよりもメリットが出ることが多いですよ。